近年、日本では空き家が増加傾向にあり、地域社会に様々な問題をもたらしています。
空き家の増加は、少子高齢化や人口減少、ライフスタイルの変化、相続問題といった複数の要因が絡み合った結果です。
放置された空き家は、治安の悪化や景観の悪化、倒壊や火災のリスクなどを引き起こし、自治体の財政負担も増大させています。
この記事では、空き家が増加する原因と、それがもたらすデメリットについて解説します。
効果的な空き家対策についても詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
空き家が増加している背景
近年、日本における空き家の数は年々増加傾向にあります。
その背景には、少子高齢化や人口減少、ライフスタイルの変化、相続問題など、様々な要因が複雑に絡み合っています。
ここでは、空き家が増加している主な原因について詳しく解説します。
少子高齢化と人口減少
日本は世界でも有数の高齢化社会であり、少子化の影響で人口減少が進んでいます。
高齢者の死亡によって空き家が発生する一方、子育て世代の減少により空き家の需要が低下しています。
結果として、空き家の数が増加しているのです。
ライフスタイルの変化
核家族化の進行や単身世帯の増加といった「ライフスタイルの変化」も空き家増加の一因です。
かつては多世代同居が一般的でしたが、現在は個人の価値観を重視するライフスタイルが主流となっています。
この変化によって実家の継承や活用をしない若い層が増加しているため、空き家が増加しているのです。
相続問題の発生
相続問題も空き家増加の大きな要因の一つです。
相続人の不在や相続放棄、相続権の分散などにより、空き家の所有者が不明確になるケースが増えています。
また、相続税の負担や維持管理コストの問題から、相続した不動産を手放すことを選択する人も少なくありません。
空き家がもたらす問題点
空き家の増加は、地域社会に様々な問題をもたらします。
治安の悪化や景観の悪化、倒壊や火災のリスク、自治体の財政負担の増大など、空き家がもたらすデメリットは多岐にわたります。
ここでは、空き家がもたらす主な問題点について解説します。
治安の悪化と犯罪の温床
空き家は、不審者の侵入や犯罪の温床となる可能性があります。
無人の建物は窃盗や放火、不法占拠などの犯罪を誘発しやすく、地域の治安悪化につながります。
また、周辺住民の中には空き家の存在自体を不安視する声も多く、適切な対応が必要です。
景観の悪化と地域イメージの低下
管理が行き届かない空き家は景観を損ね、地域のイメージを低下させます。
雑草が生い茂り、建物が朽ち果てた空き家は、通行人に不快感を与え、地域の魅力を損ねます。
倒壊や火災のリスク
適切な管理がなされない空き家は、老朽化が進み、倒壊や火災のリスクが高まります。
特に自然災害時には、空き家の倒壊により周辺の建物や通行人に被害が及ぶ危険性があります。
さらに、放火や漏電といった空き家を原因とする火災も発生しやすくなります。
自治体の財政負担の増大
空き家の増加は、自治体の財政負担を増大させます。
倒壊の危険性がある空き家の解体や適切な管理がなされない空き家への対応など、空き家に関連する行政コストは年々増加しています。
空き家対策の具体的な方法
空き家対策には、様々な方法があります。
- 空き家バンクの活用
- リフォームや解体への補助金制度
- 空き家の管理サービスを利用する
この章では、具体的な空き家対策の方法について解説します。
空き家バンクの活用
空き家バンクは、自治体や民間団体が運営する空き家の情報登録・提供システムです。
空き家の売却や賃貸を希望する所有者と、利用希望者をマッチングすることで、空き家の有効活用を促進します。
空き家バンクを活用することで、空き家の流通が促され、地域の活性化にもつながります。
リフォームや解体への補助金制度
老朽化した空き家のリフォームや解体には、多額の費用がかかります。
自治体が補助金制度を設けることで、所有者の負担を軽減し、空き家の適切な管理や活用を促すことができます。
補助金制度は、空き家問題の解決に向けた有効な手段の一つと言えるでしょう。
空き家の管理サービスを利用する
もし自分で管理できない場合や、忙しかったり空き家が遠くにある場合には、有料の空き家管理代行サービスを検討しましょう。
サービスの内容や費用は事業者によって異なりますが、中には低額で見回りや報告書の作成をしてくれるサービスもあります。
また、自治体によっては、サービス提供団体の一覧を提供している場合もありますので、確認してみましょう。
空き家問題に関する法整備の動向
空き家問題への対応として、国や自治体による法整備も進められています。
2015年に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法」を中心に、自治体による空き家対策計画の策定や、所有者に対する指導・勧告・命令の実施など、法的な枠組みが整備されつつあります。
空家等対策の推進に関する特別措置法の施行
2015年に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法」は、空き家問題への対策を推進するための法的基盤となっています。
この法律により、自治体は空き家対策計画の策定が義務付けられ、所有者に対する指導・勧告・命令の権限が与えられました。
自治体による空き家対策計画の策定
特別措置法に基づき、各自治体は空き家対策計画を策定しています。
計画には、空き家の実態調査や所有者の特定、適切な管理の促進、活用や除却の支援など、具体的な施策が盛り込まれます。
計画に沿った取り組みにより、空き家問題の解決が期待されています。
所有者に対する指導・勧告・命令の実施
特別措置法により、自治体は所有者に対する指導・勧告・命令の権限を持つようになりました。
適切な管理がなされない空き家の所有者に対して、自治体は改善を指導・勧告し、従わない場合は命令を出すことができます。
これにより、所有者の責任を明確化し、空き家の管理を促進することが可能となりました。
地域における空き家対策の事例
全国各地で、地域の特性に応じた空き家対策が進められています。
先進的な取り組みを行う自治体の事例は、他の地域にとっても参考となるでしょう。この章では、地域における空き家対策の事例を紹介します。
成功事例の紹介:佐久市空き家バンク
例えば、長野県佐久市では「佐久市空き家バンク」を運営し、空き家の有効活用を促進しています。
登録物件の情報発信や移住希望者とのマッチング支援など、積極的な取り組みが行われています。
その結果、空き家の活用が進み、移住者の受け入れにも成果を上げています。
地域の特性に応じた取り組み
地域の特性に応じた空き家対策も重要です。
例えば、農村部では、空き家を活用した農業体験施設や移住者向けの住宅として再生する取り組みが見られます。
一方、都市部では、空き家をリノベーションし、店舗やオフィス、コミュニティスペースとして活用する事例が増えています。
まとめ
空き家問題は、地域社会に様々な影響を及ぼす重要な課題です。
少子高齢化や人口減少、ライフスタイルの変化などを背景に、空き家は今後も増加することが予想されます。
空き家がもたらす治安の悪化や景観の悪化、倒壊や火災のリスクなどに対処するためにも、効果的な空き家対策が求められています。
空き家バンクの活用やリフォーム・解体への支援、空き家の管理サービスを利用するなど、様々なアプローチを組み合わせることが重要です。
地域の特性に応じた空き家対策を進めることで、空き家問題の解決につなげていくことが期待されます。
池戸建設では、空き家オーナー様へ向けた「空き家の管理サービス」を提供しています。
自分で管理するのは大変、有効な活用方法を知りたい、といった空き家ならではのお悩みを一緒に解決いたします。
ご相談は無料です。まずはお気軽にご相談ください。